<ぶらり沖縄>
約8ヶ月ぶりの沖縄です。
<首里城の今 〜 見せる復興 〜>
2019年10月31日に起きた火災によって、
首里城は本殿を含む9棟の建物と歴史的遺産が焼失してしまいました。
現在、首里城は 「見せる復興」 に力を入れ、
2022年には正殿の復元工事が始まりました。
正殿の復元完成は2026年の予定、その後北殿、南殿など順次進められるため、
全てが完了するまでには長い年月がかかる見込みです。


※
一日も早く再建されることを祈ります!
|

歓会門 |
首里城の城郭内へ入る第一の正門
歓会とは「歓迎する」という意味
 |

瑞泉門 |
瑞泉とは「立派な、めでたい泉」という意味
門の両側にある一対の石造の獅子像
 |

奉神門 |
「神をうやまう門」という意味
首里城正殿のある
「御庭」へ入る最後の門

首里森御嶽 |

寝廟殿 |
国王が亡くなった後に遺体が安置
されていた建物があった場所

御内原ノマモノ内ノ御嶽 |

東のアザナ |
内城郭の東端に築かれた物見台
城外の町や城内の正殿裏
御内原一帯を展望できる
 |

久慶門 |
別名「ほこり御門」
通用門で主に女性が利用
現在は出口専用の門用
 |

首里城の城壁 |
琉球石灰岩を積み上げ
自然の地形を生かした
うねるようなカーブの城壁
 |